看護師と一言で言っても、種類があるのをご存知ですか?
正看護師は、高校を卒業した後に、看護学校で3年間、短大の看護科で3年間、大学の看護科で4年間のいずれかで勉強して、国家試験に合格した人を言います。
また、準看護師というのは、中学卒業後、準看護学校や高校の衛生看護科で学び、各都道府県の実施している準看護師試験に合格した人のことです。
どちらも職務内容はほとんど変わりませんが、準看護師は正看護師からの指示がなければ患者への処置を施すことができません。
これには、誰が免許の交付をしているかが関係しています。
正看護師は厚生労働大臣、準看護師は知事がそれぞれ免許を交付しているのです。
つまり、その名称でもわかる通り、正看護師の方が準看護師よりも上の資格になるわけですね。
もし、看護師長や総師長を目指す場合には、正看護師の免許が必要です。
この他にも、認定看護師という特定の分野で熟練した知識や技術を用いてケアをできる看護師として日本看護協会から認定を受けた人もいます。
認定看護師は、患者や家族の内面的なケアも行います。
また、ある特定の専門看護分野において、卓越した看護実践能力を備えていることを日本看護協会専門看護師認定審査に合格し、認定された人が専門看護師です。
こちらの認定証は、5年ごとに更新審査を受ける必要があります。
この記事へのコメントはありません。