
正しい姿勢で座る人って、綺麗に見えますよね。
姿勢が悪い人はどうしてもだらしない印象になってしまいがちですし、体にも悪影響を及ぼします。
座る際に限らず、悪い姿勢で代表的なのが猫背です。
猫背は背中が丸くなり、体全体が前傾姿勢になるため、顎が前に出てしまいます。
この姿勢で長時間作業を行うと、腰痛や肩こりが起こったり、首が痛くなったりするでしょう。
そうならないためにも、正しい姿勢で座るようにしてください。
正しい姿勢で座るには、まず椅子の背もたれにお尻をつけます。
膝は開かずに、骨盤を立てるようにして、下腹に力を入れましょう。
足の裏を全て床につけるというのも、重要なポイントになります。
つま先しかつかないようなら、椅子の高さを調整するか、台などを置いてください。
背筋を常に伸ばして、背もたれに体重を預けないようにします。
顎は軽くひいて、前傾姿勢にならないように気をつけましょう。
正しい姿勢で座るためには、椅子選びも大切ですし、クッションや座布団などで調節した方がいいこともあります。
背筋を伸ばす、骨盤を立てるということを常に意識して、正しい姿勢の座り方を心がけてください。
この記事へのコメントはありません。